運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
839件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

いずれにしても、経済を、まずは感染を抑えることを最優先に取り組んでいきたいと思いますが、同時に、未来への投資も既に始まっておりますので、経済民需主導成長軌道に乗せていくこと、その上で、必要な対策、特に厳しい状況にある皆さん方には、総理も言われているとおり、常に経済対策を頭に置いて進めているということでありますので、総理とも相談しながら必要な対策を講じていきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そして、この前、そのお話も聞きましたけれども、再び強い成長軌道にという言葉が今まで入っていたんですけれども、我々、成長成功体験がないって言うんですね。やはり、そういうことも含めて、視野も広げて、も含めてやっぱり考えていかなくちゃならないということと、そういった中で、過去の成功例にとらわれずに対応していくということ、非常に重要なことであると思っております。  

梶山弘志

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

その上で、ポストコロナ成長原動力となるグリーンデジタル、さらには地方所得向上少子化対策という大きな課題に取り組み、経済を新たな成長軌道に乗せるべく取り組んでまいります。  昨年末には、七十五歳以上の高齢者窓口負担の見直し、薬価の毎年改定を決定をし、現役世代負担軽減を行いました。

菅義偉

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

足下、緊急事態宣言影響もあり、消費が弱い傾向にあると思いますけれども、海外経済回復に伴って輸出は増加しておりますし、生産も二〇一九年のレベルまで戻ってきておりますので、引き続きしっかりと目配りをしながら、成長軌道に戻っていくように、特に今の状況で厳しい状況にある世帯にはしっかりと支援を行いながら、経済政策、万全を期していきたいと考えております。

西村康稔

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

指摘のとおり、やはりこの賃金上昇していくということが、物価上昇と相まって、経済デフレから脱却させて持続的な安定成長軌道に乗せるという意味では非常に重要だと思います。二〇一三年に大規模な金融緩和を開始して、先ほどもほかの委員の御質問に答えておりましたように、実は物価は一・五%程度まで上昇したわけですね。予想物価上昇率も同じぐらいまで上昇したんですが、賃金が上がってこなかったんですね。

黒田東彦

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

新型コロナ感染症影響から日本経済回復させ、デフレに後戻りさせることなく民需主導成長軌道につなげる上で、賃上げ流れ継続が重要というふうに認識をしております。  労働生産性向上賃上げの関係については一概に言えないものと考えておりますが、労働生産性向上賃上げの双方に取り組むことが重要だと考えております。  

和田義明

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

その際に、経済をしっかり回復させ、新たな成長軌道に乗せていく、このことも大事だというふうに思います。そのため、第三次補正予算、来年度予算を活用し、グリーンデジタルといった次の成長原動力、ここをつくり出すとともに、農業改革観光により地方から日本経済全体を活性化させていきたい、このように思います。

菅義偉

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

委員指摘のように、昨年来の新型コロナウイルス影響によりましてインバウンドは一時的に止まっておりますけれども、我が国全国各地内外観光客を魅了するすばらしい自然、食、歴史文化芸術がそろっておりまして、観光立国を目指す政策推進には、再びインバウンド成長軌道に乗せることが不可欠でございます。

村田茂樹

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今必要なのは、コロナでとにかく金融支援していかなきゃならないところたくさんあります、財政出動で雇用守らなきゃならないところもありますが、それだけじゃなくて、本当の意味日本デフレから成長軌道に乗るためには長期計画をしっかりやっていく、これ、バイデン政権もそういうことを考えているわけですよね。

西田昌司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的な内容は今後の検討というのになると思いますが、カジノ管理委員会においては、事業者の規制、監督の観点というのを踏まえつつ、事業者などからもしっかりと意見を聞いた上で検討いただくように要望したいと思いますが、政府は観光成長戦略の大きな柱と位置づけ、感染症、この収束後、コロナ収束後に再び観光成長軌道に乗せて、そして観光立国を目指しており、その重要な取組として、IRを成功に導くということは非常に重要

井上英孝

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

経済再生なくして財政健全化なしとの基本方針の下、着実に民需主導成長軌道に戻していくとともに、政策効果の高い歳出への転換を徹底し、財政健全化につなげてまいります。  コロナ危機は大変厳しい試練ではありますが、その一方で、テレワークの浸透や地方移住への関心など、未来に向けた芽も出始めています。こうした動きを後戻りさせず、新しい成長につなげてまいります。  一つは、デジタルニューディールです。

西村康稔

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

つまり、今日挙げさせていただいたような社会保障経済、両面を見たときに、私は、やはりチャレンジのためのセーフティーネット機能というのをしっかりしいて、日本経済構造というのをもう少し、発展していく成長軌道を描けるように変えていかないといけないんじゃないかなという問題意識があります。引き続き、ちょっと今日は時間がありませんので、またやらせてください。  ありがとうございました。

藤田文武

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

総理からも、二月二十四日の経済財政諮問会議におきましては、今後我が国経済成長軌道に戻していくには、再び賃上げ流れを取り戻して所得が増える見通しを持てるようにすることが不可欠であり、賃上げ流れ継続するよう、これまで行ってきた要請に引き続き応えていただきたい旨の発言がございました。  

三原じゅん子